消防設備の警戒区域図とは、建物の平面図に警戒区域を彩色して区別しやすく表したもので、
受信機の近くに常備しておく必要があります。紛失した場合は速やかに作成する必要があります。
警戒区域とは、火災が発生した区域を他の区域と区別して識別することができる最小単位の区域です。

警戒区域図作成する機会がありましたので必要な理由を紹介します。
例えば受信機で⑦番回路が点灯していたら火事かもしれないので
警戒区域図で番号を確認し現場に急行し火災かどうかを確認する為に必要です。
火事が確認できなかったら誤作動の可能性があります。

感知器経年劣化による誤作動、配線絶縁不良(雨漏・ネズミが原因等)があります。
人間の体と同じで悪い病気の症状が出る前に定期検査(消防設備点検)が必要なので
定期的に点検するようにお願いします。
主な対応エリア
栃木県 | 栃木市・小山市・佐野市・野木町
群馬県 | 館林市・板倉町・明和町・加須市
ご検討されているお客様は、【お問い合わせフォーム】にてお気軽にご相談下さい。