-
-
未使用浴室の物置化と感知器増設工事【施工事例】
2025/4/26
浴室を物置として使用する際は、未警戒になり感知器増設が必要になります。 消防設備点検で老人ホーム・病院で浴室を物置として使用されていて感知器が必要だとお伝えする事があまります。立入検査で消防から指摘さ ...
-
-
家庭用エアコン取替【施工事例】
2025/4/26
1階リビングのエアコン(18畳・200V)取替作業を行いました。 【取替前】 【取替後】 1階和室のエアコン(8畳・100V)取替作業を行いました。取替前延長コードから電源を取っていた場合、長期間の使 ...
-
-
煙感知器が作動しない原因と解決方法【施工事例】
2025/4/20
消防設備点検で煙感知器が作動しなかった為、取外し確認作業しました。 感知器のベースには電圧がありましたので煙感知器の経年劣化が原因だと思われます。2004年製で21年前の物になります。(煙感知器の取替 ...
-
-
自動火災報知設備の警戒区域図が必要な理由【施工事例】
2025/4/20
消防設備の警戒区域図とは、建物の平面図に警戒区域を彩色して区別しやすく表したもので、受信機の近くに常備しておく必要があります。紛失した場合は速やかに作成する必要があります。警戒区域とは、火災が発生した ...
-
-
熱感知器取替が必要なタイミング【施工事例】
2025/4/20
消防用設備点検で作動すると赤く点灯しますが点灯しなかった為、差動式スポット型感知器の取替になりました。取替推奨年数を10年または15年(感知器の種類により異なります)高所に感知器が設置しておりはしご作 ...
-
-
LED誘導灯の水漏れによる故障【施工事例】
2025/4/20
誘導灯が点灯していない為、原因を確認します。検電器では配線に電気100Vが来ているのが確認しましたので誘導灯本体故障とわかりました。 誘導灯の外観を確認してみると水が入った跡が・・・天井裏を覗くとエア ...
-
-
LED誘導灯のランプ交換時期を見極める方法【施工事例】
2025/4/20
LED誘導灯のランプモニタが赤く点滅しているのはランプ交換時期の目安になっています。バッテリーも一緒に交換のご案内しております。 ランプの定格寿命は約6万時間、交換の目安は約6.9年(24時間点灯時) ...
-
-
消火器の点検と取替の重要性【施工事例】
2025/4/20
消火器が転倒したと思われ、ホース先端から薬剤が放射していました。少しであっても一度放射した消火器は使用済みとみなされる為、消火器の取替をご案内しました。 ※点検項目の消火器→消火器の外形→指示圧力計の ...
-
-
消火器の取替と機能点検の重要性【施工事例】
2025/4/20
半年前の消防設備点検で報告した消火器は、機能点検の時期が来たので消防設備点検日と同時に消火器の取替を実施しました。既存の消火器設置場所は環境が良いので外観の劣化はあまり見られませんでした。 消火器の圧 ...
-
-
軒裏換気口の重要性と防虫対策【施工事例】
2025/4/20
軒裏(軒天)換気口は、小屋裏換気を行う為の換気口として換気部材を設置し、小屋裏の通気を確保します。軒裏(軒天)換気口から虫が室内へ侵入してしまう為、網目が細かいタイプの軒天換気口に取替作業になります。 ...